教育情報

学習法

勉強と食事の関係性

軽視できない!勉強と食事の関係性 受験や定期テストの勉強において夜食を食べていたという経験がある方も多くいると思います。集中して勉強すると意外とお腹が減りますし、何より「腹が減っては戦はできぬ」との言葉がある通り、勉強する前に必ず食事を摂る...
学習法

好奇心。

どうも、講師の福島です。本日は子どもの成長に重要な好奇心について、自身の経験を基に語りたいと思います。 【好奇心=成長する力】 成績が良い子、勉強を嫌がらない子の共通点として「好奇心の強さ」が挙げられます。 「どうして車は走るんだろう」とか...
受験情報

公立中学と私立中学って実際どう違うの?

今回は昨今の公立中学の進学と私立中学の進学は実際にどんな違いあるのか、我々スタッフの経験もふまえてお話したいと思います! 金額の違い 文部科学省の「子どもの学習費調査」における、学校や塾などの学習費の総額の平均を比べると、公立中学校は年間で...
塾情報

中学受験御三家受かる子はみんな勉強好きなんでしょ?にまつわる嘘

こんにちは 横山先生です。 今日は御三家に合格できる子たちの特徴についてお話していきます。 まず、子どもの頃の私は勉強が好きか嫌いかで言ったら確実に好きでした。 私は家庭での勉強環境がかなり特殊だったので、物心ついた頃には好きとか嫌いとかで...
受験情報

都立高校受験の仕組み

こんにちは!てつまる先生です! 今回は、東京都の高校受験がどのような仕組みになっているかの記事です! キーワードは7:3です! 都立高校受験の仕組み 東京都立高等学校入学者選抜は、学力検査による選抜を行う「一般入試」と、個人面接や集団討論を...
教育情報

中学校のオンライン説明会について

こんにちは!てつまる先生です!今回は軽い学校説明を挟みながら、学校説明会の情報をお伝えしようと思います!このコロナ禍ではオンライン説明会が基本になってきて寂しい限りですが、それでも少しは学校の雰囲気がわかると思うので紹介しておきます。ネット...
教育情報

ネットリテラシーの自由研究について

こんにちは!てつまる先生です!8/23の「ネットリテラシー」に関する自由研究を行う特別講座についてお知らせです!  ネットリテラシーという言葉をご存じでしょうか。これは、「インターネットを正しく使いこなすための能力」のことです。  今の小・...
塾情報

自由研究についてのお知らせ

こんにちは!てつまる先生です!先日お伝えした、夏休みの自由研究に関してのお知らせです。  夏休みの自由研究と言われて想像することって、大きな方眼紙にマジックペンで調べたことをまとめてって感じですよね!私が子どものころ、方眼紙にいろんな種類の...
塾情報

夏休みの自由研究

こんにちは!てつまる先生です!今回は、夏休みの自由研究に最適なプログラムを発見したので紹介したいと思います!  朝日新聞とAdobeが主催する「SDGsクリエイティブアイデアコンテスト2021」というコンテストがあります。このコンテストはA...
受験情報

中学受験用テキストについて

こんにちは!てつまる先生です!今回は悩みがちなテキスト選びについてまとめたいと思います!中学受験を考えていらっしゃる保護者様の参考にしていただけたらと思います! 各予備校テキスト  まずは四谷大塚や早稲アカで使われている予習シリーズ、こちら...