こんにちは。てつまる先生です。
先日、AbemaTVのアベプラというニュース番組を観ていたら「男女別学か、共学か」というテーマで議論が行われていました。私は社会問題を考えることが大好きで、非常に興味深かったのでご紹介させていただきますね!ちなみに私自身は中高ともに共学出身なので、その経験も踏まえ書いていこうと思います。
【共学or別学】男子校・女子校はオワコン!?〝ジェンダー平等の時代〟でも勉強には異性おらずの方が…?|#アベプラ《アベマで放送中》 – YouTube
共学の時代
近年、世の中は男と女で構成されているのだから多感な中高時代は共学で過ごすべきだ、男女同権の時代に男女別学は偏っているのではないか、という論調の人が増えています。時代の考え方の変化や少子化の影響もあり実際に男女別学の学校は全国的に減少傾向にあります。確かに、ジェンダーフリーが叫ばれる昨今においては、異性に対する理解をより深めるために共学のほうが良い、という意見は文字面だけだと最もに聞こえますが、じゃあ別学の学校だとそういったことは学べないのでしょうか。また、勉強面ではどのような違いがあるのでしょうか。

勉強面に関して
番組では、男女別学の1つの大きなメリットとして、周りの目を気にせず勉強ができるという意見がありました。男女別学の方が共学よりも勉強に集中できるという意見は、実際にデータに表れています。2021年の学校別の東大合格者数ランキングは、
1位 開成 144人 2位 灘 97人 3位 麻布 83人
と、いずれも男子校という結果になっています。また、医学部医学科の現役合格数ランキングにおいては、2,3位は女子校という結果がでています。
ロンドン大学の研究結果によると、韓国の国立大入試において男子校は標準偏差より5~10%優れており、女子校は標準偏差より4~7%優れている、と。また、男女別学から共学化した学校を調査すると、男子校と女子高の両方が学業成績が悪化した、というデータも紹介されました。
このデータの通り、勉強面でいえば、共学よりも男女別学の方が学業に集中できると言えるかもしれません。ですが、じゃあ共学に進むと勉強ができなくなるのか、というと決してそうではありません。世の中には共学出身の学業優秀な人はたくさんいますし、あくまでそういう傾向があるというだけに留まります。
このテーマは書くとすごく長くなりました(笑)次回は「モテ」に関することを記事にします。お楽しみに!
学習塾リブラでは、受験相談を無料で受け付けております。お子様の学校選びに悩んでいる保護者様、ぜひご連絡ください。
twitter https://twitter.com/libra_edu0327
Facebook 学習塾リブラ | Facebook
コメント
群馬県とか北関東の公立校は男子校・女子校ばっかりですよ。